子育て と 仕事 の 両立 疲れていませんか?😥 そんなママさんへ😌
子育てに仕事に家事…疲れた…😫
ゆっくりしたいけどできない…😖
目次
- ○ 子育てと仕事の両立がキツい💦家事もある…😫
- ・自分を大事にする方法😌
- ・家庭内のストレス
- ・仕事でのストレス
- ・共通していえること
- ○ 縁を大切に😌「こころのくつろぎ場 カウンセリングルームつきのあかり」
- ・お問い合わせはこちら
- ・ご予約はこちら
子育てと仕事の両立がキツい💦家事もある…😫
昨今、子育てと仕事の両立が
当たり前のようになっています。
子どものわがままや家事、
仕事場での人間関係に
イライラしたり、
傷ついたり、
自分を追い込んでしまったりと
してしまう毎日。
こんなに頑張っているのに
なんでうまくいかないの…😞
なんでわかってくれないの…😞
ストレスが溜まってちゃう💦
思っているよりうまくいかず
自信を欠いてしまうママさんが
多いんです。
心から笑えていますか?
イライラする…疲れている…
なのに
「自分が頑張らなきゃ💦💦」って
自分に鞭打ってないかい?
もしくは、世間の誰かと比較して
「やらないといけない」が
勝っていないだろうか。
自分を大事にしなくちゃだめだよ😣
頑張りすぎていると
マイナス感情に捉われやすく
なるもんです。
でも「やらないといけない」ことは
あると思う。
俺はシングルファーザーだから
仕事と家事を両立させてます。
だからその気持ちはわかります。
それでも、息抜きもしないで
頑張り続けていたら
身体を壊すと思うんだよね。
俺の経験でね
この心理学を必死に勉強し始めた頃
疲れてるのに寝付けなかったり、
寝れても疲れが取れなかったり、
食欲も湧かなかったり、
なにしろ 気持ちが上がらないことが
ありました。
なんだろうね。理想と現実のギャップを
感じ「もやもや」してた感じだった。
感情のコントロールがしづらく
気持ちが上がったり下がったり、
なんかやる気が起きなかったりして
ぼぉ~としたりした経験があります😅
自分は後回しにして
自分を大事にしていないと
こうなってしまうんだよ。
もっとこれが酷くなると
鬱になってしまう可能性が
高くなります💦
鬱になってしまうと
その「やらないといけない」すら
できなくなってしまいます💦
そうなる前に
自分を大事にすることに
気づいてください😌
自分を大事にする方法😌
勝手な判断だけど
あなたはきっと、心の芯は真面目で
責任感が強く頑張り屋さんなのかな。
プライドみたいなものが
頑張りすぎてしまう原因なのかもね。
一旦そのプライドみたいなものは
棚に上げて置きましょう❗
そうしないと自分を大事にすることが
難しいからさ😌
世間がどうであれ
他のママさんがどうであれ
さほど気にすることはないんだよ😌
他人の目を気にしたり、比較したりすると
自分を追い込み頑張りすぎてしまうんだ💦
心のどこかで満たせれない感情が
イライラやモヤモヤになる原因です。
自分は自分。他人は他人と
線引きして、本当の自分はどうしたいのかを
考えるといいよ😌
疲れて横になりたいならそうすればいいし、
ご飯を手抜きしてもいい。
たまには自分のために甘くなっていい😌
疲れてるのが当たり前
頑張るのが当たり前
子どもや家族のために無理をするのが
当たり前
決して当たり前じゃないからね💦
育児や子育て、家事、仕事
7割頑張って 3割サボりましょう😌
サボるということに罪悪感を
感じたとしたら
あなたはすでに頑張りすぎてるよ💦
毎日10割の100%は
身体も心にも余裕が持てなくなります。
身を乗り出して必死なような状態。
疲れて当然なんだよ💦
全力疾走しているようなもんだ💦
3割サボるってね
=力を抜いて楽をするってこと😌
椅子に腰掛け、乗り出していた身を
背もたれに委ねるイメージ😌
そうすると狭くなっていた視野が
広くなる。
広くなった視野の中に見えづらくなってた
幸せが見えるようになります😌
100%を目指し頑張りすぎて、
自分にも他人にも厳しくなることや、
冷静な対応や判断が出来ずに
ミスをするかもしれない。
3割サボることで
その逆になれて優しくなれます。
ミスも減ります。
そして、自分を大事にできます😌
家庭内のストレス
育児や子育てに仕事をしていると
自分の予定通りにいかないことある
んじゃないかな。
たとえば、
子どもが熱を出してしまったことで
仕事を休んだり、
早退せざるをなかったり…
「仕方ないのはわかっているけど
仕事が…」なんてことも
あるかもしれないね💦
ほかには、
パートナーの理解が少なく
家事に協力的じゃない…
こっちは忙しいのにスマホばかり…
少しでも手伝え!
手伝わなくてもいいけど素振りくらい
見せろ!
労いの言葉のひとつくらい言えないのか!
なんてこともあるかもしれないね💦
よくあるケースで、自分がやった方が早い
と考えていて無理をしてでも
やってしまってるケースがあります。
そりゃそうだよね😅
ママさんがやる方が慣れているし
散らかしたりミスをすることも少ない。
自分がやらないと
ちんたらやってるように見えて
余計イライラしてしまうことも
あるかもしれません😅
でも、家事の中で任せられることは
分担する方がいい。
たとえば、ゴミ捨てや風呂やトイレ掃除、
皿洗いだったら、そんなにスキルは
いらないんじゃないかな。
パートナーだけじゃなく、
子どもが手伝える歳だとしたら
協力してもらおうよ😌
家は皆で使ってるんだし
家事はママさんが
必ずやらなきゃいけないことはない。
初めの頃はうまく出来ないにしても
時期に慣れてくるもんさ。
見ていてのイライラや、
仕上がりの不満は
ちょっとだけ我慢だけどね😅
自分とパートナーや子どもの
役割分担をすることで
ママさん自身の負担も減り
自分のために時間が使えるように
なるんだ😌
今よりイライラは減ると思うよ😌
他で言えば
子どもが言うことを聞かないことも
イライラの原因なのかもしれません…
わかるよ💦わかるけども、それって
子どもをコントロールしたい願望や
子どもへの期待がイライラの原因では
ないのかな?
そうだとしたら、
自分自身をコントロールすることで
イライラは少なくできるんだ😌
どうすればいいのかは答えは簡単
子どもをコントロールしようとせず
行動や結果に期待をしないこと。
はい!そのままです😅
具体的にいうと
子どもの意思や想いを尊重する。
世間や他の子と比較せず
行動や結果より存在を重視する。
つまり、「個」の人として接すること😌
親として心配などあると思います。
その心配を全面に出すことは
子どもを心配しているけど
結局のところ自分が安心したいから
なのではないかな😌
少しでもセーブすることです😌
この2つの原因のイライラを少なく
する相手への言葉掛けがあります。
「I(アイ)メッセージ」という伝え方。
私はこう感じているや、
こう思っているということを伝えメッセージ。
たとえば、ゴミ捨てを頼むとします。
「ゴミ捨てておいて。」と
「ゴミ捨てておいてくれると(私は)助かるなぁ」
と伝えるのと、
どっちがやんわりかな?🙄
「○○しなさい。」と
「○○してくれると(私は)安心するなぁ」
だとどうです?
コントロールしようとしている時は
命令っぽくなりがち。
「Iメッセージ」はやるやらないの
選択肢を相手に委ねることが出来るので
命令っぽくならないんだ😌
伝える時は「Iメッセージ」で
伝えてみるといいよ😌
何はともあれ
自分のために使える時間が足りない
ことがイライラを増幅させます。
自分時間を作りリラックスすることが
大切なんです😌
だから、ひとりで頑張り過ぎないで😌
周りに頼ってください😌
仕事でのストレス
仕事になるとこれまたイライラすること
あるんじゃないのかなぁ💦
仕事場の人間関係や仕事の量や進み具合
など要因があると思います。
人間関係でいうと、上司や部下 同僚、
取引先や客などさまざまな人と
接しなければなりません。
そこにはイライラ要因が沢山
あるかもしれません💦
このイライラを少なくするには
自分の軸を持つこと😌
他人の言動や顔色ばかり気にする
他人軸は少なくしましょう😌
高圧的な人や愚痴っぽい人に
振り回されることで
イライラしちゃうからね💦
他人のイライラはその人のイライラで
あなたのイライラにすることはない😌
聞くのは聞いても
自分軸でいられると
聞き流すことが出来ます。
「あなたはそう思っているんだね。
でも私はこう思う。」
「その意見はあなたが考えていること
今の私には必要がない。」
と心の中で想えることで
イライラは少なく出来ます😌
ここでの注意として、
聞き流すときには態度に注意❗
口で言うより態度に出やすいからね💦
仕事の量や進み具合のイライラは
まず自分の周りを整理すること。
そして、作業効率をあげるために
どうしたらいいか考え
シミュレーションして計画性を
持つことです😌
準備を怠らないことで
落ち着いて仕事ができ
余計なイライラは少なくなります😌
もし、子どものトラブルなどで
予定が崩れてしまいイライラする
こともあるかもしれないけど
子どもを守るためには仕方ないこと
なんじゃないのかな。
仕事場の人に迷惑をかけるかも
しれない…
自分の仕事が遅れてしまうかも
しれない…
でもこれも、自分の思い通りに
ならないからのイライラだと思う。
トラブルは思い通りに起きるものなの?
そうじゃないよね。
そりゃ仕事も大事だろう
比べるものとは違うかもしれないけど
仕事の代わりは居る
子どもの代わりは居ないよね😌
あくまでも俺の考えだけど
仕事場の人に迷惑をかけるとしたら
頭下げればいいんじゃない?
理解のない職場なら転職を考えるかな😅
子どもでのトラブルでイライラは
仕方ないこと。
仕事の挽回のチャンスはある。
そう考えてほしいもんです😌
共通していえること
育児や子育てと仕事の両立は
簡単ではないことだと思っています😌
イライラを極限まで無くすには
「環境」を変えることです。
子どもと向き合う環境
パートナーと理解し合える環境
仕事での環境
いわゆる「自分のための環境」を
変えて整えることが大事です😌
自分自身が笑顔でいられる環境を
目指してみてください。
家庭円満な家族には共通点があるんです。
それは
「笑顔が絶えないママさんが居ること」
ママさんが笑顔だと
パパさんは安心して家に帰ってきます。
子どももママのように笑顔になりたいと
思います。
ママさんの笑顔がみんなの笑顔に繋がり、
笑顔でママさんに返ってくるんです😌
ママさんが頑張ることは
育児や子育て、仕事よりも
笑顔でいることなんです😌
だから、ひとりで頑張りすぎて
笑顔を見失わないようにしてください😌
笑顔を絶やさないようにするには
自分を大切にして
頼れる人に甘えることが大事です😌
「Iメッセージ」を使って
自分の想いを伝え甘えてください😌
自分自身の環境を変えることで
イライラが少なくなり
心に余裕ができて
パートナーや子どもが良き理解者と
なり、
子育てと仕事の両立もストレス少なく
出来ていくと思います😌
今までひとりで頑張りすぎてたから
育児や子育て、仕事に家事と
キツく疲れてるんですよ💦
自分時間を作り
心から楽しめる時間にして
自分のメンテナンスを
してください😌
急に何も言わずにやらないでよ😅
パートナーや子どもと話してから
自分時間作ってくださいね😊
縁を大切に😌「こころのくつろぎ場 カウンセリングルームつきのあかり」
まだ街に電気の灯りがなかった頃、人々を導くのは月の役目でした。迷子の人の心を優しく包み込み、道しるべとなる月灯り。同じように、私もあなたにとっての道しるべのような存在になって、本来の自分を見つける手助けをしたいと思っています。
また、夜空に浮かぶ月は常に満月ではなく、見る時によって三日月や半月などさまざまな形に姿を変えます。ですが本当に欠けてしまっているわけではなく、ただ太陽の光の当たり具合で違う形に見えているに過ぎないのです。けして、あなたに何かが欠けているわけではありません。
悩みを解決するための対話の中で、月の持つイメージである「成長」「再生」「希望」を感じてください。